
「結局、単焦点とズーム、どっちを買えばいいの?」
カメラを手にした誰もが一度はぶつかる、この永遠の問い。
あなたも、答えのないレンズ沼に陥っていませんか?
撮りたいものが明確でないまま背伸びをして、シャッターチャンスを逃してしまった経験が私にもあります。大切なのは、どのようなレンズを使うのか、ではなく、何を撮りたいのか?でした。
この記事では、数々のレンズを試してきた私がたどり着いた、最も合理的で失敗しないレンズ選びのステップを提案します。この記事を読めば、最初のレンズ選びに迷わなくなります。
ズームレンズと単焦点レンズの違いとは?
カメラのレンズ選びで迷いやすいのが「ズームレンズ」と「単焦点レンズ」の違いです。結論から言えば、この2つは“焦点距離を変えられるかどうか”が最大の違いです。
ズームレンズは、その名の通り焦点距離を自由に変えられるレンズです。たとえば1本で広角から望遠までカバーできるため、レンズを付け替えることなくさまざまなシーンに対応できます。旅行やイベントなど、状況が次々と変わる場面では特に便利です。
一方で単焦点レンズは、焦点距離が固定されているレンズです。ズームはできませんが、そのぶん構造がシンプルでレンズ自体も軽く、小型なものが多いです。さらに、F値(絞り値)が小さいレンズが多いため、背景を大きくぼかした印象的な写真を撮るのに向いています。また、描写のキレや明るさにおいても優れているケースが多く、表現力を重視する人には人気があります。
つまり、ズームレンズは「柔軟性」、単焦点レンズは「画質と表現力」に強みがあるというのが、両者の大きな違いです。どちらが優れているというより、撮影スタイルや目的に合わせて使い分けるのがベストです。
単焦点とズーム論争の結論:初心者はズームから始めるのが最適解
レンズ選びの永遠のテーマともいえる、単焦点とズームの選択。ここでは、それぞれのレンズが輝く場面をはっきりとさせ、なぜカメラを始めたばかりのあなたにはズームレンズをおすすめするのか、その本質的な理由を解き明かしていきます。
- 初心者が最初に選ぶならズームレンズ
- 撮りたいものが決まっているなら単焦点レンズ
初心者が最初に選ぶならズームレンズ
何を撮りたいか漠然としているカメラ初心者なら、ズームレンズを選んでみましょう。一本でさまざまな世界を切り取れます。
ズームレンズの魅力は、レンズ交換をすることなく画角を自由に変えられることです。目の前の広大な風景を写したり、ふと気になった遠くの被写体をぐっと引き寄せたり。その場の感動を、とても直感的にフレーミングすることができます。シャッターチャンスを逃さないフットワークの軽さが、撮ることの喜びを教えてくれます。

でも、ズームレンズって画質が少し劣るって聞いたことがあるけど…



確かに昔はそう言われたこともありました。でも、今のズームレンズは技術の進歩で驚くほど高画質なんです!
旅先で出会う風景、何気ない街角のスナップ、カフェでのテーブルフォト。ズームレンズが一本あれば、その全てにスマートに対応できます。「足で画角を稼ぐ」といったストイックな精神論に捉われず、まずは目の前の心動かされる瞬間を最適な構図で記録することに集中できるのです。
撮りたいものが決まったなら単焦点レンズ
あなたの撮りたい被写体や目的がはっきりと定まったのなら、単焦点レンズ選びましょう。特定の状況に特化した設計だからこそ、他のレンズでは決して得られない、特別な描写力をその手にすることができるのです。
単焦点レンズは一つの焦点距離に光学性能を全て集中させています。そのためズームレンズと比べて、明るさ(F値)や解像感で有利になりやすく、美しいボケ味や息をのむほどシャープな写りを実現しやすいという大きな特徴があります。
例えば…
- 道端に咲く小さな花の質感を余すことなく写し取りたい→マクロレンズ
- 遠くの野鳥を大きく、精細に捉えたい→超望遠レンズ
単焦点レンズはプロの現場でも使われるように、その目的のためだけに性能を磨き上げられた、いわば究極の専門道具なのです。
あなたの撮りたい世界が明確であるならば、そのための最高の道具として単焦点レンズを選ぶこと。あなたの思い描く理想の一枚へと繋がります。
<--!おすすめズームレンズ
–!>失敗しないレンズ選び!3ステップで「運命の1本」を見つける方法
では、具体的にどうやって自分にぴったりのレンズを見つければよいのでしょうか。ここからは、データに基づいた合理的なレンズ選びの3ステップをご紹介します。この手順を踏めばもうレンズ選びで迷うことはありません。
- 標準ズームレンズでとにかく撮りまくり、撮影データを貯める
- データから自分が一番使う「好きな画角」を分析する
- 分析結果をもとに「最高の単焦点レンズ」を買い足す
ステップ1:標準ズームレンズでとにかく撮りまくり、撮影データを貯める
まずは標準ズームレンズでたくさんの写真を撮ってみましょう。これがあなたの「好き」という感覚を見つけるための最も重要な土台作りになります。なぜなら、自分の撮影スタイルや好みの画角は、頭で考えているだけでは決してわからないからです。
実際にさまざまなシーンを撮影して、データを蓄積することで初めて、客観的な自分の傾向というものが見えてきます。広角から中望遠までを広くカバーしてくれる標準ズームは、そのための万能な一本といえるでしょう。
- 休日の散歩
- 旅行
- 家族との時間
- 風景
- 人物
- テーブルフォト
あなたの心が動いた瞬間をどんどん写真に収めていきましょう。写真の上手い下手は全く気にせず、純粋に撮るという行為を楽しむのが、何よりも大切です。
このように、まずは標準ズームという万能な道具を使ってあなたの写真データを集めることから始めましょう。その一枚一枚が未来の「運命のレンズ」へと繋がる、確かな道しるべになっていくのです。
ステップ2:データから自分が一番使う「好きな画角」を分析する
撮りためた写真のデータ(Exif情報)を分析して、自分がどの焦点距離を最もよく使っているのか客観的に把握してみましょう。ここから、あなたの「好きな画角」というものが、はっきりと浮かび上がってきます。
人は無意識のうちに、自分が心地よいと感じる距離感や視野で世界を切り取っています。写真にもそれが色濃く反映され、あなたのお気に入りの写真には、特定の焦点距離で撮られたものが多い、という傾向がきっと現れるはずです。この傾向こそが、あなたの個性を映し出す鏡なのです。
Lightroomなどの現像ソフトや、パソコン・スマートフォンの写真アプリで詳細情報を見てみてください。「焦点距離」という項目に注目すると、28mm、50mm、85mmといった具体的な数値がわかります。



私自身、24-105mmのズームを使っていた頃、データを見返すと35mmで撮った写真が圧倒的に多いことに気づかされました。


データという確かな根拠に基づいて自分の撮影傾向を分析する。このひと手間が、次のレンズ選びを成功へと導くための重要な鍵となります。
ステップ3:分析結果をもとに「最高の単焦点レンズ」を買い足す
分析して見つけ出した「好きな画角」の単焦点レンズを買い足しましょう。これが、あなたの表現をさらに深く、そして豊かにしてくれる「運命の一本」になります。
ズームレンズで自分の好きな世界がはっきりとわかった今だからこそ、その世界をより高いクオリティで切り取るために単焦点レンズを選ぶのです。明るいF値がもたらす空気のようなボケ味や、息をのむほど高い解像感が、あなたの表現したいイメージを形にする強力な武器となってくれます。
私の場合、35mmという画角を多用しているとわかったので、35mmの単焦点レンズを買い足しました。すると、これまでズームレンズで撮っていたのと同じ構図でも、背景のボケ方が全く違い、被写体がより一層際立つ、はっとするような写真が撮れるようになったのです。これはまさに、表現の階段を、また一段上るような感動的な体験でした。
ズームレンズで自分の土台をしっかりと固めた上で単焦点レンズを選ぶことで、目的が明確になり、機材の性能を最大限に引き出すことができます。


まとめ:ズームは研究ツール、単焦点は表現を深めるための専門道具
レンズ選びの結論はとてもシンプルです。ズームレンズはあなたの「好き」を見つけるための万能な研究ツールであり、単焦点レンズはその「好き」という世界を、より深く、美しく描くための専門道具なのです。この役割の違いを理解することが、後悔しないレンズ選びの第一歩となります。
まずは一本の標準ズームで心の向くままにシャッターを切り、その撮影データから自分の得意な画角、心地よいと感じる画角を見つけ出す。そして、その画角の単焦点レンズを手に入れることで、表現の質をぐっと高める。このステップは、感覚だけに頼るのではなく、データという客観的な事実に基づいているため、誰にとっても再現性が高く、失敗の少ない方法だといえます。
もし今、あなたがレンズ選びの入り口に立っているなら、どうか難しく考えすぎないでください。まずは一本のズームレンズをカメラにつけて、外へ出てみましょう。大切なのは、あなたの心が何に動き、どんな瞬間を「美しい」と感じるのか、その感覚と素直に向き合うことです。ズームレンズは、その発見の旅を力強くサポートしてくれる最高の相棒になるはずです。
そして、その旅の先で「もっと人を印象的に撮りたい」「この画角を極めたい」といった明確な目的が見つかった時こそ、あなたの表現を次のステージへと引き上げてくれる「運命の単焦点」が、あなたを待っています。